Skip to main content

アウトライン

私に選ばれたトピックは日本の伝統的な怪談である。具体的に、時代が変わるにつれ、怪談の社会的な用途がいかに変わったか調べたい。「怪談」という言葉は江戸時代
(1603年ー1868年)に使われていた。その時、その前、古い歴史を見ると、今の「怪談」と呼ばれている妖怪や幽霊が登場している話を見つけられるが、それは「怪談」と呼ばれていなかった。むしろ、「怪談的なこと」(例えば、妖怪や幽霊)は毎日生活と共に存在したそうである。じゃ、いつ超自然な世界は人間の世界と割れてしまったか。

江戸時代から、怪談は話のジャンルになった。だから、そこに初めて、その怪談の原因はどこにあるか、また、その時の怪談はどうやって文化に影響を与えたか、ということを調べたい。怪談を使って、もっと昔の人の意識をわかるようになるかもしれない。

Comments

  1. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  2. レヴィンさん
    怪談ですか、面白いですね!怪談のあり方が時代によって変わってきたとは、考えたことがありませんでした。
    江戸時代の前まで遡(さかのぼ)るようですが、どの時代と比較するかは、明示したほうがいいでしょう。また、「怪談がどうやって文化に影響を与えたか」「怪談の社会的な用途がいかに変わったか」とありますが、怪談がその時代の文化から影響を与えられた、ということもあるでしょう。このように、時代ごとの比較、そしてある時代の(あるいは普遍的な)文化と怪談の相関関係について、整理をしてまとめると、分かりやすく伝わると思います。(TA水越)

    ReplyDelete

Post a Comment

Popular posts from this blog

「専門分野について話そう」プロジェクト

私のプロジェクトのチームは怪談にしようと思っている。怪談という、日本の妖怪や幽霊(ゆうれい)など超自然的なものについての話のことだ。まず、日本の怪談の歴史を見て、色々な怪談の典型的な原因を調べてみたい。その他に、怪談の描かれている方法がどうやって変わってきたかと、怪談は文化にどんな影響を与えたかという質問に答えてみたい。 なぜそのテーマを選んだのは、私は子供から昔話や超自然的な話が好きからだ。割に、伝統的な怪談に興味がある。なぜなら、伝統的な怪談は昔の人間の世界の不思議なことの説明だ。この人間は何が怖いか思っていたか。それはどうしてだろう。このような事怪談から学べる。